リフォーム・リノベーションの流れ

- HOME
 - リフォーム・リノベーションの流れ
 - O様邸リフォーム
 
O様邸リフォーム
着工・養生
                  着工初日...
                  
                  養生からスタートです。
                  
                  資材はダイニイング掃出し窓の
                  ガレージから搬入のため
                  床とサッシ下枠をしっかり養生しました。
                  
                  リビングと洗面の入口建具枠も
                  丸型の発泡剤を養生カバーを取付
                  ↑
                  この養生カバーはクッション性も高く
                  テープ不要で開口枠にフィットする優れモノです。
                
浴室解体②・給排水仕込み
                  ユニットバス解体の続き
                  
                  壁の次は床と浴槽下の防水パンを
                  撤去して解体は完了です。
                  
                  解体後はメーカー(TOTO)の下見調査で
                  図面を実際の位置に落とし込む
                  墨出し作業を行います。
                  
                  設備工事で承認図の指示位置に
                  給排水配管を設置し
                  ユニットバス組立準備ができました。
                
キッチン②洗面解体
                  ◆キッチン解体の続き
                  
                  天板の後は
                  ベースキャビネットを取り外しました。
                  
                  新設キッチンを設置する
                  有効幅を確保するため
                  キッチンパネルも撤去しました。
                  
                  パネルを捲ることで下地の補修が
                  必要な場合もあるため
                  (今回は補修なしで大丈夫でした!)
                  キッチンパネルは捲らず
                  重ね張りすることもよくあります。
                  
                  どのように施工するかは
                  各現場でベストな方法を検討しながら
                  工事を進めさせてもらってます。
                  
                  ◆洗面化粧台解体
                  
                  洗面台の解体も終わり
                  給排水ともに床配管でした。
                
キッチン吊戸下地・給排水
                  キッチン解体後...
                  
                  メーカー(LIXIL)の下見調査で
                  吊戸・フードの下地や設備位置の
                  墨出しを行いました。
                  
                  換気扇ダクトを天井に抜くため
                  大工さんが開口をあけています。
                  
                  吊戸下地は既存の位置と違ったため
                  一旦ボードを捲って、新しく下地を入れ
                  ボードは復旧しました。
                  
                  指示位置にあわせて
                  電気や給排水の仕込みも完了しました。
                
キッチンダクト工事
                  レンジフードは同時給排タイプ
                  
                  排気と同時にフードから給気を行うため
                  部屋に隙間風が入ってきにくく
                  冬場足元が冷えるのを防止します。
                  
                  ダクトは給気用と排気用の2ヶ所
                  
                  コアドリルで穴を開け
                  外部にベンドキャップを取付け
                  内部はスパイラルダクトを接続しました。
                
SK組立①パネル・吊戸・フード
                  キッチン(SK)組立①
                  
                  キッチンはメーカー施工(LIXIL)です。
                  
                  キッチンパネルは
                  両面テープと専用ボンドで貼ります。
                  
                  高さ70cmの吊戸と
                  レンジフードも取付きました。
                
SK組立②コーキング・手元灯
                  キッチン(SK)組立②
                  
                  ◆コーキング作業
                  ①入隅・窓などの目地廻りに養生テープを貼る
                  ②コーキングガンで目地にコーキング材を注入
                  ③ヘラで均一にならす
                  ④コーキングが乾く前に養生テープを剥がす
                  
                  養生テープの丁寧に貼ることで
                  キレイな線を出すことができます。
                  
                  手元灯は吊戸の奥側に取付けました。
                  
                  手元スイッチが無理なく届くようであれば
                  奥に取付けると配線が短くなり
                  吊戸内部がスッキリします。
                
SK組立③ベースキャビ・食洗機
                  キッチン(SK)組立③
                  
                  作業スペースから部材を運び
                  下台は奥から並べて組立ていきます。
                  
                  食洗機の下は収納となります。
                  
                  引出し用キャビネットの上に
                  食洗機を取付けました。
                  
                  次は天板を運びます。
                
SK組立④天板
                  キッチン(SK)組立④
                  
                  シンク一体型のワークトップは
                  しっかり梱包されています。
                  
                  作業スペースから
                  キッチンへ運ぶ作業をご覧ください。
                  
                  ステンレスの天板が
                  しっかり設置されました。
                  
                  水栓・IHヒーターを取付け
                  給排水・電気の接続でキッチンは完了です。
                
UB組立①浴槽・床壁天井
                  ユニットバス(UB)組立①
                  
                  床の架台を取付け
                  洗い場床と浴槽を据え付けます。
                  
                  浴室側の四方に
                  パネルのフレームを設置
                  
                  作業スペースでパネルを加工後
                  壁・天井の順で浴室に取付けていきます。
                  
                  浴室の形ができてきました。
                
UB組立②窓枠
                  ユニットバス(UB)組立②
                  
                  次は窓枠の取付です。
                  
                  フリーサイズのメーカー部材の窓枠を
                  現場でカットして既存窓に合わせた
                  枠を作って窓に設置します。
                  
                  窓枠の下地は大工さんの木工事、
                  枠の取付はメーカー施工になります。
                
UB組立③ドア枠
                  ユニットバス(UB)組立③
                  
                  開戸の洗面室側のドア外タオル掛付
                  バスタオルをかけておくのにとても便利です。
                  
                  UB組立(建具取付)まではメーカー施工
                  建具の枠は大工さんの木工事となります。
                  
                  三方の樹脂枠と下枠が取付いて
                  ユニットバス工事が完了しました。
                
完成①キッチン
                  リフォーム工事完成①キッチン
                  
                  メーカー:LIXILシエラS
                  サイズ:間口2400cm 吊戸高さ70cm
                  
                  ◆天板高さ:90cm
                  高さは80・85・90cmの3タイプ
                  お好みの高さを選ぶことができます。
                  
                  ◆扉・キャビネネット
                  扉色は木目の美しいクリエモカ
                  足元のけこみまで収納できるスライドストッカー
                  
                  ◆水栓・シンク
                  浄水器一体型のオールインワン水栓
                  手元でカートリッジ交換できます。
                  お掃除しやすいステンレス排水口
                  
                  ◆食洗機・コンセント
                  たっぷり洗える深型タイプ
                  LIXILのキッチンはシンク手前に
                  コンセントを取付けできで便利
                  
                  ◆レンジフード・IHヒーター
                  同時給排のレンジフード
                  両面焼グリル付の3口IHヒーター
                  
                  ◆手元灯
                  奥側に手元灯を取付けると吊戸の中がスッキリ!!
                
完成②浴室
                  リフォーム工事完成②浴室
                  
                  メーカー:TOTOサザナ
                  サイズ:1616タイプ
                  
                  ◆壁
                  アクセント壁はパティオベージュ
                  高級感のある石目柄です。
                  
                  ◆浴槽
                  お湯がさめにくい保温浴槽(魔法びん浴槽)
                  フタも2枚割りの断熱仕様で
                  収納時に汚れがつきにくい3点留めです。
                  
                  ◆床
                  ふわふわした足触りのほっカラリ床は
                  断熱構造で冷気をシャットアウトし
                  翌朝にはカラリと乾くお掃除ラクラク仕様
                  
                  ◆シャワーフック
                  高さを調節できるシャワーバーは
                  浴槽への出入りの手摺にもなります。
                  
                  ◆給湯器リモコン
                  浴室リモコンの位置も現場で打合せ
                  洗い場からも操作しやすい
                  浴槽短手側の洗い場寄りがオススメ位置です。
                  
                  ◆浴室換気乾燥機
                  2本のランドリーパイプは
                  標準より高い位置変更して取付
                  
                  このようにパーツの取付は
                  カスタマイズできたりするので
                  ご希望あればご相談ください。
                

























































































































            



Before
中古住宅をご購入されたO様、
新しい生活のための
水廻りのリフォームです。
キッチン・浴室・洗面化粧台を
新しく入れ替えます。
改装前のBefore写真からご紹介
工事がすすんでいく様子をご覧ください。